アセットマネジメントに向いている人・向いていない人の特徴を解説

アセットマネジメントに向いてる人向いていない人の特徴を解説

アセットマネジメントは、業務の性質上、向き不向きがあります。証券会社やコンサルティングファームなどから、アセットマネジメント業界への転職を考えている方もいらっしゃるかもしれません。 

そこで本記事では、アセットマネジメントに向いている人・向いていない人の特徴を解説します。転職時に役立つ資格や、必要なキャリアなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 

アセットマネジメント業界への転職を検討している場合は、管理部門・士業のハイクラスに特化しているBridge Agentまでお気軽にご相談ください。 

アセットマネジメントとは

アセットマネジメントとは、個人や企業などの資産(アセット)を効率的に運用することです。具体的には株式や債券、不動産などの投資対象に対する分析をしつつ、購入・管理・売却などを行います。 

アセットマネジメントの目的は、投資家の投資目標に合わせて、リスクを適切に管理しながら資産を増やすことです。金融機関でも重要度の高い業務で、人材採用のニーズも大きいとされています。 

アセットマネジメントのビジネスは、金融業界では「投資信託」と「投資顧問」に大別されます。同じアセットマネジメント業界の企業でも、ビジネス内容が大きく異なるケースも珍しくないため、転職を検討している場合は「自分がどちらに向いているか?」といった自己分析や情報収集が重要です。 

【部門別】アセットマネジメントの主な仕事内容

アセットマネジメントの仕事は、大きく分けて「運用部門」「営業部門」「ミドル・バック部門」の3つです。それぞれの仕事内容を解説します。 

運用部門 

運用部門はアセットマネジメントの中心となる部門で、投資家から預かった資金の運用を行います。主な仕事内容は、国内外の経済動向や金融市場のトレンド、各種資産の価格変動などを分析し、投資の意思決定に関与することです。 

大まかな役割分担としては、ファンドマネジャーやポートフォリオマネジャーが最終的な投資判断を行い、トレーダーが実際にマーケットでの売買を行います。プレッシャーがある反面、やりがいもある仕事です。 

営業部門

営業部門は、アセットマネジメントの商品やサービスを顧客に提案し、販売する役割を持ちます。主な仕事は、投資信託営業と機関投資家営業の2種類です。 

投資信託営業は、個人投資家や法人顧客を対象とした販売活動です。さまざまな投資信託の特徴やリスク、リターンを説明しつつ、顧客の投資目的やリスク許容度に合わせた商品を提案します。 

機関投資家営業は、年金基金や金融機関などの顧客に対する販売活動です。投資ポートフォリオのリスク評価やパフォーマンス分析を通して、運用成績の最適化をサポートします。 

ミドル・バック部門

ミドル・バック部門は、「ミドルオフィス」「バックオフィス」関連の部門で、アセットマネジメント会社の運営を支える管理業務を行います。マーケットやクレジットのリスクなど運用に関わるリスク管理をしたり、運用部門や営業部門のサポートをしたり、主に裏方仕事を担当します。

法規制や内部ポリシーに準じた運用が行われているかを監視し、違反がないかをチェックするのもミドル・バック部門の重要な仕事です。

アセットマネジメントに向いている人の特徴 

アセットマネジメントに向いている人の特徴は、以下の5点です。 

  • 有価証券に関連する部門での実務経験がある 
  • 金融市場に強い関心を持っている 
  • 語学力に優れている 
  • コミュニケーション能力が高い 
  • 探求心がある 

それぞれの特徴を解説します。 

有価証券に関連する部門での実務経験がある 

アセットマネジメントに向いている人としてわかりやすく評価されるのは、有価証券に関連する部門での実務経験がある方です。アセットマネジメントにおけるポートフォリオ管理やリスク評価、市場分析などを行うためには、有価証券やその他の金融商品に関する知識が求められます。 

特に運用部門を志望している場合は、関連する実務経験があるかどうかは非常に重要です。大手証券会社でのアナリスト業務や資産運用業務は、大きなアピールポイントになります。 

金融市場に強い関心を持っている 

金融市場に強い関心を持っているのも、アセットマネジメントに向いている人の特徴です。市場の動きに敏感で、経済ニュースや政策変更に強い関心を持っていれば、変化する市場条件の中で最適な意思決定をしやすいからです。

自分自身で投資や資産運用をしている方も、アセットマネジメントに向いています。詳しくは後述しますが、証券アナリストなどの資格勉強をしているなど、関連する資格に関心を持っている(もしくはすでに取得している)場合も評価されやすいでしょう。

語学力に優れている 

語学力に優れているのも、アセットマネジメントに向いている人の特徴です。アセットマネジメントはグローバルなビジネスで、日本国内にとどまらず、世界中の市場や投資先と連携する必要があります。運用部門や営業部門はもちろん、ミドル・バック部門も同様です。

英語に堪能な方は、国際的な取引や情報収集において非常に有利です。英語力の目安としては、ビジネスレベル(TOEICで800点以上・TOEFL90点以上)があると良いでしょう。ただし日系企業であれば、最低限の語学力があれば十分な場合も多くあるため、転職先にもよります。

USCPA(米国公認会計士)の資格も、会計知識と英語力があるという点で、アセットマネジメントに向いています。

コミュニケーション能力が高い 

アセットマネジメントで高いパフォーマンスを発揮するためには、コミュニケーション能力も重要です。業務を円滑に進めるためには、投資家や同僚、その他のステークホルダーとコミュニケーションを取りつつ信頼関係を築かなければなりません。 

アセットマネジメントのビジネスの性質上、時にはクライアントに損失が発生するようなケースもあります。クライアントが納得できる説明をしつつ、次につなげるための力が求められます。 

探求心がある 

アセットマネジメントで活躍するためには、知的好奇心や探求心も必要です。日々の業務では、市場の新しい動向などをいち早く把握し、投資戦略に生かす必要があります。

さらにアセットマネジメントは、投資家から託された資金を運用して成果を出すことが求められます。目標を達成するため、必要な成果をコンスタントに出すためのストイックな姿勢が必要です。数字に強く、長期的な目標に向かって着実に努力できる方が成功しやすいと言えます。

アセットマネジメントに向いていない人の特徴

アセットマネジメントに向いていない人の特徴は、以下の3つです。 

  • 数字に向き合うのが苦手な人 
  • プレッシャーがかかる場面に弱い人 
  • チームプレーが苦手な人 

それぞれの特徴を解説します。 

数字に向き合うのが苦手な人 

アセットマネジメントに向いていないのは、数字に向き合うのが苦手な人です。アセットマネジメントでは、投資分析やリスク評価など、日常的に数字を扱います。営業部門も同様で、常に営業成績と向き合い続けることになるでしょう。 

数字を使って仕事をする、もしくは数字によって評価されるのが苦手な人は、アセットマネジメントに向いていない可能性があります。 

プレッシャーがかかる場面に弱い人 

プレッシャーがかかる場面に弱い人は、アセットマネジメントの仕事には向いていないかもしれません。特に運用部門では、投資判断をする際に大きなプレッシャーを伴います。マネジャー職の場合は、最終的な意思決定を下すため、責任も重大です。 

金融市場は常に変動しており、柔軟性と適応力が求められます。いかなる場合でも冷静に対応しなければならないため、プレッシャーに弱い人にとってはストレスを感じやすいでしょう。 

チームプレーが苦手な人 

チームプレーが苦手な人も、アセットマネジメントに向いていないタイプです。アセットマネジメントでは、運用部門、営業部門、ミドル・バック部門のいずれも、基本的にはチームプレーで業務を進めます。 

たとえば運用部門の場合、ファンドマネジャーやポートフォリオマネジャーを中心に、アナリストやエコノミスト、ストラテジスト、トレーダーなどさまざまな役職があります。個人投資家としてマーケットに向き合うのが好きでも、それぞれの役割分担に応じてチームとして仕事ができなければ難しいでしょう。 

キャリアについてのご相談は以下よりお気軽にご連絡ください。

アセットマネジメントの転職におすすめの資格 

アセットマネジメントの転職に向けて、資格を取得するのもおすすめです。以下の5つがよく知られています。 

  • TOEIC 
  • 証券アナリスト 
  • CFA(米国証券アナリスト) 
  • MBA(経営学修士) 
  • 公認会計士・税理士

それぞれの資格を解説します。 

TOEIC 

TOEICは、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営しており、英語のリスニングやリーディングなどの能力を評価する試験です。特に国際的なビジネス環境でのコミュニケーション能力を測定します。 

前述のように、ビジネスレベルの英語力を持った人材として評価される目安は、TOEIC800点以上です。アセットマネジメントへの転職時、他の応募者と能力が拮抗している場合、英語力が決定打となって採用が決まるケースも珍しくありません。特に若い世代であれば、日常的にTOEICの勉強をし、点数アップを目指すのがおすすめです。 

証券アナリスト

証券アナリストは、日本証券アナリスト協会が認定している資格で、企業評価や証券投資に関する知識を証明できます。年齢や学歴などの受験資格はなく、1次試験と2次試験に合格し、3年以上の実務経験を積むと認定されます。 

1次試験・2次試験それぞれの対策をする必要があるため、働きながら取得するのが難しく、アセットマネジメント業界の中で証券アナリストを持っていない方も意外と多くいます。しかしながら「業務で役立つ」「転職時に評価される」など、実用性は間違いないため、取得を検討したい資格です。 

CFA(米国証券アナリスト) 

CFAは、証券アナリストの米国版であり、CFA協会が認定している資格です。USCPA(米国公認会計士)などと同様、試験に関しては英語での実施です。日本の証券アナリストに比べて科目数が多く、難易度が高いとされています。 

アセットマネジメント業務と親和性の高い「計量分析」が独立した科目として設定されているのも、CFAの特徴です(ただしLevel3は除く)。知識面で役立つだけでなく、英語力の向上にもつながるため、キャリアアップ面で高い価値を発揮する資格と言えます。 

MBA(経営学修士) 

MBA(経営学修士)は、大学院やビジネススクールなどで経営学を修了した際に与えられる学位です。経営に関する知識を習得できますが、アセットマネジメントの業務で生かせる部分はそれほど多くありません。 

ただし外資系では、キャリアアップの際に役立つ可能性もあるため、余裕があれば取得を検討しましょう。MBAは、どの大学やビジネススクールのものを取得するかによっても評価が変わるため、その点にも注意が必要です。 

公認会計士・税理士

公認会計士は、「会計監査(財務諸表監査)」を独占業務とする国家資格です。一方税理士は、税務に関する専門家で、「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」を独占業務としています。

主にミドル・バック部門への転職で重宝される資格で、求人によっては公認会計士や税理士、USCPA(米国公認会計士)などが必須要件に設定されているところもあります。

アセットマネジメントに転職するために必要なキャリア

アセットマネジメント業界では、ポテンシャル採用がないわけではありませんが、基本的には関連分野の実務経験を積んでから転職します。証券会社のアナリストとしての実務経験は、アセットマネジメントで大いに役立ちます。 

他には金融機関での運用部門や経営コンサルティングファーム、その他財務部門などから転職される方が多い印象です。特に運用部門を目指している場合は、上記のキャリアを意識すると良いでしょう。 

未経験でもアセットマネジメントへの転職は可能?

業界の構造上、求人数は少ないですが、関連分野の実務経験があれば、ポテンシャル採用によって転職できる可能性もあります。 

ただし未経験からアセットマネジメントへの転職は、高い専門知識が求められます。証券アナリストなどの資格を取得すると、有利になるかもしれません。

また、他の多くの業界と同様に、未経験からの転職は30代前半までの方が成功しやすい傾向にあります。 

アセットマネジメントへの転職なら転職エージェントの活用がおすすめ

アセットマネジメントは、「運用部門」「営業部門」「ミドル・バック部門」の3つの部門があり、それぞれ仕事内容が異なります。有価証券に関連する部門での実務経験があり、コミュニケーション能力に優れている人は、アセットマネジメントに向いているでしょう。 

アセットマネジメントの転職情報を集めている場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。非公開求人を紹介してもらえるだけでなく、キャリア相談などさまざまなサポートが受けられます。 

Bridge Agentは、公認会計士・税理士・弁護士・財務経理・人事・法務・経営企画・情報システムなどの分野に特化している転職エージェントサービスです。アセットマネジメント業界の情報など、転職に関してお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。 

この記事の監修者

ブリッジコンサルティンググループ株式会社
執行役員/ヒューマンリソースマネジメント事業部 事業部長 仁木 正太

新卒から15年間、九州屈指の地方銀行で法人向けに、融資新規開拓から深耕営業を中心に従事。その後、急成長ベンチャーにて大手、上場企業の事業部長、役員経験者を対象とした“エグゼクティブ人材”と企業オーナーとのマッチング支援サービスに従事し、海外現地法人社長、子会社社長、ベンチャー企業の取締役CxOなどへの移籍を約50名手掛ける。2020年、ブリッジコンサルティンググループで人材紹介サービス「Bridge Agent」を立ち上げる。パーソルキャリア運営ハイクラス転職サービス『iX転職』にて、2021年に最も活躍したヘッドハンターを表彰する『iX HEADHUNTER AWARD 2021』ハイクラス転職人数部門1位(2,500名中)を受賞。

エグゼクティブコンサルタント 仁木 正太

 

士業・管理部門のハイクラス
転職はお任せください!
保有求人の約8割が年収700万円以上。
転職支援のプロがサポート!

執筆者情報

アバター画像

Bridge Agent編集部

Bridge Agent(ブリッジエージェント)は、IPO支援や経営管理コンサルティングサービスを展開するブリッジコンサルティンググループ株式会社が運営する公認会計士・弁護士などの士業やCFO、経理・財務、人事、法務などの管理部門職の転職支援を行う転職エージェントです。経験豊富なコンサルタントがあなたにマッチする求人の提案やキャリアの相談をさせていただきます。

転職相談はこちらから